うわぁ

2005年3月10日
あいたた〜やっちゃいましたー・・・

ひと段落

2005年2月26日
しました。
まー良くも悪くも実力が出たような気がします。
解答速報はちょっと見た感じではいけそうかな?というところですね
もう遅いのでそろそろ寝ます・・・
他の人たちの更新を心からお待ちしております

とりあえず経過報告

2005年2月17日
えーと、長い間書かなくてすいません
センターの結果が思わしくなかったので割と勉強に走ってたもんで(まぁ書く機会はいくらでもあったんですけど)

いろいろあって滑り止めは受かってまして、あとは本番を残すのみ、ということです

ではあとちょっとなんでがんばってきまーす
15〜18日まで講習だったのですが、15日の朝ぐらいから胃に違和感→朝から講習なのでとりあえず行く→ふとおにぎりを食べる→吐き気に襲われながらとりあえず講習を超えてマッハで帰宅しようと試みる→なぜか途中で高校の時の友達に会う→アド交換してさっさと帰宅(早く帰れ)→寝てから病院行く→「これは風邪から胃にきたね〜、三日ぐらい薬飲んで寝ててください」と言われる→「はい」と答えた瞬間、三日たてば講習が終わってしまうことに気づく→萎える→そうこうして三日たつ→だいぶ楽になった

というわけでこうして日記を書いてます
風邪気味の人ってかなり多いと思うんですよ、この時期ですしね
でも喉や鼻や耳ならともかく胃にくると絶対勉強できなくなりますので、風邪気味の人はほったらかさずに全速力で退治しましょうね・・・

さてさて、講習をパーにしてしまったので(かなり痛い)、しかもセンターパックというとんでもないものを残してしまって(参加してたはずなんだが、他の課題が多くて・・・忍晴さんすいません)、しかも明後日からまた四日間の講習が残っておりまして
・・・ まだこれからどっかで企画やるとことかないですかね?

そういえば今年病気になった回数をそれとなく数えてみたんですが、やっぱり去年までと比べてワーストでした
学校での体育の時間はやっぱり必要な時間だったんだなぁ、と実感しました まじで朝からジョギングとかしとかないと体崩すものかもしれませんねぇ・・・

ここまで書いてなぜか駿台センタープレのことを思い出してしまったので書いてしまいますが、英、国、理は簡単で数学が相当萎える結果だったことは覚えてます・・・
つ〜か?Bめちゃめちゃ重くなかったですか?センター形式にかなり慣れてないとあれは60分では厳しいんじゃないかなぁ
ちなみに63点でした 後期の授業が直前まであったからついつい二次形式の勉強に・・・って言ってても仕方ないので、あれより難しくならないことを祈りながらセンター対策ですよ
しかし駿台のプリント見てると「センター対策に全力を注ぐわけではなくて、数学に関しては二次型のもちょっとやっとけ」みたいな記事がちょいちょい見られました おいおいホントかよ、と思ったもんですが、やっぱりあの?Cの計算力は一ヶ月やらないと廃れるんだろうなぁ、とは思いました しかも大体どこの二次でも微積の計算力は合否を分ける大事なポイントだから、ということでしょうね 実際僕の受けようとしてるところもそうですし・・ ま〜僕は夏季の大学別対策講座を復習したりしてその辺りは補う予定ですが・・・ 今回の病気の件もありそういうわけにはいかないかもしれません はっきり言って3日も連続で何もしなければ学力はガタっときてるはずで、それを取り戻すには最低三日以上かかるわけで・・・ もうやめときます、暗くなりますねw

それでは皆様、体調に気をつけてあと一ヶ月がんばりましょう!

もう12月!?

2004年12月1日
という心境です。ま〜みなさんそうなんじゃないかと。

センター試験まであと一月半ってとこですか
間近に迫っていると思うと嫌で仕方ないわけですが、センターでこけると後々の滑り止めなどのモチベーションに激しく影響すると講師の方々もおっしゃっておられるのでさすがにこけるわけにはいかないです
現役の人はそれほどプレッシャーはないかと思うんです
まぁ僕の場合は、ですけど現役の時は多少なりとも「失敗してももう一年勉強できることがほぼ保障されている」ような気持ちがあったりするわけで、その分プレッシャーも軽減されていると思うんです
でも一浪の受験生の大半は「二浪は嫌だ」と強く思っているんじゃないかと思うんですよ
現役が一浪になることと一浪が二浪になることは天と地ほどの差ではないかと感じているのではないかな、と思うぐらいです
実際僕もそういう風に感じています
いや〜それはですね、現役の時はまだ多少なりとも言い訳が効くわけですよね 部活が秋ごろまで続いていたとか、多少受験なめてた、とか言えば「まぁ仕方ないかな」という返事がもらえるわけです
しかし一浪というのはそうではないですよね
バイトをしているとかであれば別ですが、予備校や塾に行っている人がとても多いわけで、ほぼ一年中勉強だけをする「体勢だけは」整っているわけです
これが非常に厄介なところで、その上で落ちてしまえば「勉強をサボった」としか思われないでしょう、そして実際そうでしょう

ですからね〜今年は確実に受からないといけないというプレッシャーに駆られているわけです
ま〜今はもう12月ですし、せっかく4月から、全力とはいかないまでもそれなりにがんばってきたわけで、それをセンターというくそつまらん試験でパーにするのもなんなんで、がんばりたいと思います みなさんもがんばりましょう あと45日「も」あるんでうすから

え〜現役の時から阪大志望でずっときたわけですが、志望校変更するかもしれないです
前述の話の流れからすると、阪大でA判定が出続けていないから弱気になったという感じになるわけですが、そうではないです
要は偏差値とか試験の難易度とかそういうことで大学を決めたくなくなってしまった、と単にそういうことでございます、はい
詳しく聞きたい人はメッセかなんかでどうぞ〜
では、そろそろ寝ます 暖かくして風邪などひかぬようご注意を(私はひいてます(現在進行形)

2,3日放置してみて

2004年11月17日
いったかな?と思ったらまだいかないんですね〜10000HIT
あ〜めんどくせ〜この日記の読者
ま〜あと100ですし放っておいてもいくんでしょうが、それではしのびないのでとりあえず更新 
ユウヤタソも更新してくれましたしねw

さて、更新とはいっても書くことがないので、また自分の勉強してきた経緯でも語ろうかと思いましたが、めんどくさいし、大抵そういう話って結論が自慢話になりがちというか見えがちですよね〜
本人はそういうつもりでは書いてないんでしょうけどね・・・

というわけで何を書こうか
この日記はレスをつけたりすることができない(今流行りのブログならできるのも多い)そうなので、どういう内容がいいのか募集することすらできませんな
ま〜そんな機能あったところで要望なんぞないわけだが

そういえば受験勉強の途中以来の悩みなんですけど
ベンゼン環がうまく書けないんですよね
化学なんて知らねーよ、という方のために説明しますと、ベンゼン環というのは単なる正六角形に線を三本ぐらいひっぱってみたり中に丸を書いたりしたものなんですが、
どうも正六角形がうまく書けないんですよね
他人のノートとかチラ見すると結構長さもバランスもちゃんとそろっててすげ〜とか思うんです
さすがにゆっくり書けばきれいに書けるんですけど、有機の授業すげ〜板書量だしチンタラ書いてたら黒板消されちゃうわけですよ
というわけで化学が得意だというヒロタソにベンゼン環をうまく書くコツを聞く感じで今日は日記を終えてみようかと思います

ふらっと更新

2004年11月15日
ということでやってきました、こんばんは
ま〜もうすぐ10000HITということでですね
とりあえずあと100人ちょっと来てもらおうということでこうして書いておるわけなんですが

え〜肝心の阪大実戦、OPの出来なんですがね〜もう数学嫌やね、嫌(何
英語はまぁ比較的安定科目なのでなんとかなるかとは思うんですが、本番で数学0完だったら・・・と思い出すとなんだか受験するのが怖くなってきました うむ、それではいかんな、あと二ヶ月がんばろう
それでマークも受けたわけなんですがね〜
つ〜か数学とか理科とか普通に記述より点数低いからね(プゲラ
いや、笑ってる場合じゃないんですけど(汗
とりあえず反省ずらずら

英語 なぜか文法満点キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! にも関わらず会話文で3つも間違える ・・・・萎え

国語 小説の設問にいまいち馴染めず、古文もよくわからないまま選択肢を選んでしまい、大した点数にならず
まぁ、漢文で稼げるのでそんなに悪い点は取らない

数学? 昔からでしたが、やっぱり三角比大嫌いです(ぁぁ
整数とかはかなり余裕だったんですが・・・
数列も最後で式はあってるのになぜか計算ミス
そもそも5ケタ書かせるなんて見たことないですが?

数学? 微積で誘導に乗り損ねて時間がなくなる(ぉ
まして後に成分計算も待ち構えていたのでこれが全体的に影響
倫理より悪かった(死

倫理 現代文っぽい設問は全て○ この設問いいなぁ、どんどん作ってほしい(ぁ まぁこの時期手をつけているはずもなくそんなによくない

物理 まぁ簡単だったのでは

化学 なぜか正誤問題を全て正解 にも関わらずよくわからないところで失点続出 

というわけではっきり言って演習不足です
つ〜かセンター形式に普段全く触れてませんよ、と(ぉぃ
ま〜触れてなくてこの点数だし、これからの伸びを楽しみにします
とりあえず後期の授業が終わるまでは二次に専念しなければ・・・

で、これからの課題
1.とりあえず二次の不安払拭 まぁ多分無理ですけど(ぉ
センター終わってから一ヶ月演習期間あるけどまぁセンターどうなるかわからんし、12月までにできるだけやっときたいな

2.倫理を単語カードでも作ってちょいちょい覚えなおす
(どうもネット受験会では単語カードがあまり好まれていない気はします。かなり有効だと思いますよ、特に化学とか)

ひさびさ

2004年11月4日
もうなんかね、最近勉強しまくりですよ
いい感じに麻酔が効いてるみたいで、いくら勉強しても頭が疲れません、ラッキー(何
英語と化学はなんかもう余裕?(ぇぇ
というわけで阪大実戦、OPに向けてなんとか好成績で冬を迎えたいな、といったところです
ま〜一番心配なのはセンターなんですけどね・・・
国語を安定して150ぐらい取れるともうちょっと気分が楽になるんですが・・・
漢文と小説は間違っても1問、といったところなので、古文さえなんとかすれば問題はないという読みです(評論はもう捨てました(笑)
駿ベネ共催マークは受けられそうにないので、忍晴さんのセンター企画に参加していい感じにへこまされようと思ってます
参加者募集ということなのでよろしければぜひ。

駿べネ記述模試

2004年10月25日
でした。とりあえず以下感想

数学 受験生なめんなって感じでした 下手すりゃ満点ですよ、満点 どんなテストなんだこりゃ
なんせ融合問題0ですから!残念!
でも満点とかほざいてて一箇所符号間違えましたから・・・ 切腹!

英語 いや、すいません あんなに問題が多いとは思わなかったもので・・・ いや、ほんとすいませんって(謎

理科 物理はセンター以下!?化学の平衡は知識なしでも表みりゃ点数取れそうな問題 

う〜ん、英語さえよけりゃ載ってたかもしれんが・・・

総評 阪大プレ受けときゃよかった(死

数学について

2004年10月22日
ふと書きたくなったので書いてみる(何
元々学校で数学はほとんどやってもらえなかったので自習することになっていたのですが(↑参照)、とりあえず導入でつまづく
数学というより数字には強い方なので、自習でもなんとかなるだろう、という浅はかな考えが真っ二つにされたというか、そういう印象を受けた記憶はありました
まぁそれは何ヶ月かで克服し、さぁ標準問題だ、と思ったときにまたつまづいた
「ここまではこの分野だったのになんでここから変わるんだ〜」といった、いわゆる「分野転換」に頭が慣れていなかったせいでしょうか
それでもポツポツと正解できるものが増え、
今では標準問題でも結構解けるようになりました
やっぱり数学というのは解けることによって面白さが見出されるものだと思います 発想というかそういうのに感心する、ということもあるとは思いますが、やはりそれは自分で思いついた時にこそ感動があると思うのです。
この感動を味わうためにはやはり慣れです 何もないところから発想は生まれません 日ごろの努力によってそれは生まれるのだと私は信じています でなきゃ勉強なんてやってられませんよ

というわけで数学について語ってみた(というか体験談みたいな感じですけどw)んですが、これはやっぱり全教科に通じて言えることですね
というよりほぼ全てのことに通じている気がしてきました
人は「慣れ」によって能力を吸収したり、環境に存在したりしているのでしょう。
まぁ「慣れることの怖さ」というのは確かにあると思いますが・・・

結論としてはこんなこと書いてないで勉強しろ!ってことですね(汗

今週は

2004年10月9日
自分にしては珍しく遅くまで予備校に残って勉強してまして、それが勉強時間の増加につながってるかと。
別に焦っているわけでもないのですが、この時期は自然とやる気になる、というかそうでないとやっぱりまずいと思いますね・・
というわけで、自然と勉強時間も増えるし、予復習以外の時間も結構取れるようになったんで、その時間を何にあてようかな〜というのが問題なわけです
当初はあまり進んでない英作(自由英作含)の対策にあてようと思ってたんですが、理科を見直していきたい気もするし・・・
迷ったあげく両方やらないってのは最悪なんでとりあえず両方やってみてますがw

かなり前の話になりますが、某現役生の知り合いに
「浪人生って勉強する以外何してるんすか?」
などというきつい質問をされたわけなんですが・・・
この日記を見てる浪人生はギクッとした方が多いと思いますw
僕の場合は睡眠時間が7〜8時間(多いか?)ぐらいなので、
起きている時間はおよそ16〜17時間ということになります
そのうち食事の時間が大体1時間30分、風呂に20〜30分(疲れをとるためです)
あとは予備校を往復するのにおよそ1時間40分
というわけで残りが12時間20〜30分ということになります
あとは予備校の授業が大体5〜6時間ぐらい?
それから残って遅くまで自習して・・・
と考えると確かに勉強以外はほとんど何もしてないことになりますな・・・
しかしですね、僕は思うわけですよ
こんな生活を1年間本当に毎日続けている人なんてほとんど皆無だ、ということです
それだけ自己管理ということは難しいんだと思います・・・
個人的な見解として、「他人がやっていない時に自分がどれだけそれをやるかで差がつく」というのがあります
インターネットも家庭に普及し様々な情報が行き交う中、勉強法についてもいろいろと議論されています
参考書の選別とか利用法とかがありますが、中でも根本的なものは「質か量か」という問題でしょう
僕の観点からいけば量、ということになります
やっぱり目標があるからにはそこに到達するために時間をかけるべきでしょう
まぁ理想論と言われればそうかもしれませんけど

よく言われることではありますが、やはり大学受験においては自己管理がどれだけできるかというのは大きく左右されるところでしょう
浪人してしまったからには、自己管理がしっかりできる人間になって大学生以降の生活を送りたいものです・・・

P.S.これでまだ1000文字しかないの!?

駿台全国模試

2004年10月3日
受けてきました・・・
京大実戦とのあの難易度の差はなんなんでしょうか・・・
まぁ難易度というよりは時間の制約の問題のような気もしますけどね〜(数120分、理120分)

数学 とりあえず結論が見えそうな9番から埋めて、その後1、6といったんですが、まぁさすがに9番は結論だけ簡単でそれまでの過程がめんどすぎて結構時間食っちゃいましたね・・・
5は(1)だけやって無視、ホント時間足りないんです

英語 とりあえず会話文からいってみる 言い換え問題はサクサク進んだが、最後の穴埋めに焦ってしまって自爆
で、2の長文→3の長文と進んでまずまずの出来か?(解答見たらひどかったですが・・・)1の文法はもうわかりません、半分ぐらいは適当ですw(最後の5分ぐらいで)
4の英作 時間足りません、無理です(ぁ

理科 物理は(1)と(3)に時間をかけてじっくり解いて、2はほとんど捨ててましたね(ぇ〜 まぁ一問ほとんど捨てた割にはそこそこの出来か 
化学は(1)、(2)はまぁまぁこんなもんでしょうか
3の構造決定なんてもう覚えてませんから!残念!

というわけで結構嫌な模試でした・・・

さて、と・・・

2004年9月30日
ヒロタソに二時までつきあってたせいで次の日2限目爆睡でしたよ、と
まぁあんまり意味ない授業だったからいいけど〜(ぇ
ぼちぼち駿台全国模試です
自信はないですが、高分子が出ないことを期待してがんばります(もろに範囲に入ってたが・・・
まず京大実戦B判定でした(点数さらすのがめんどくさかったらしい)
英数理で280点(四捨五入) さすがに足らないか・・・

駿台マークは8割超え こっちは上出来 

眠いんでこの辺で失礼します

今まで

2004年9月26日
ユウヤタソと受験についていろいろ語り合う。
来年はもっと違う話題で話せるようにがんばろう(何となくこう思った)

誰か河合のOPの日程わかる人教えてください・・・

なぜか

2004年9月24日
京大実戦が帰ってきません。
結果によっては第二回も受けようと思ったのですが・・・結局受けなさそうです。 駿台全国で相当な手ごたえをつかまない限りは京大は狙わないでしょうね というか京大遠い・・・
まぁそれよりも早く駿台マークの解答がほしいんですけどね
自身初(?)の8割超えも夢ではないかなぁ、と思ったもんで(しかしよく考えるとセンター本番で160超えて受からなかったって相当損したなぁ・・・)

最近数学がマイブームです
阪大でも配点が高いこともあって、普段の勉強における数学の比重も結構でかいんです
元々好きな教科ではあったんですが(じゃなかったら理転なんてしませんよね(笑)、最近は特に解ける問題が多くなってきたのが特徴でしょうか
理転したからその分他の人よりよく感じるのかもしれませんが、やっぱりそれまで知らなかった事を知る喜びというか、そういうものって本質的に人間が持ってるもんなんやな、とふと思いました。
理転ということで、数学の大嫌いな文型人たくさんのクラスに元はいたわけなんですが、そんな人たちでも数学での疑問点が解消されると笑顔を見せていたのをふと思いだしました。こういう気持ちが大切なんですよね・・・

ということで初心を忘れずに、残りをがんばります!
日曜日分の勉強時間報告すんの忘れた・・・(激萎え
しかも中途半端に1位に絡んでただけに惜しい〜 今ごろじゃないと1位取れないような気がしたんで、今後はもうだめでしょうね(完全降伏
ま〜今日のマークが手ごたえ抜群なんでいいんですけどね、いいんですけど・・・(ぉ
手ごたえ抜群とはいっても答えもらえなかったんで具体的な点数はわからんわけですが・・・早く知りたいもんです
さて、次は駿台全国模試。ここでいい結果を出して阪大実践へのいいステップにしたいですね

冬期講習

2004年9月15日
とりあえず決めました。
ま〜いろいろ変更効くらしいんで大雑把ではありますが〜
直前のくせにやけにテキストが分厚いのはいったい・・・
ま〜冬期以降に実力が伸ばせればいいですが、そんなわけにもいかないでしょ〜
というわけで冬期の直前まで伸びるだけ伸びてみせよう、ほっほっほ

ヒロタソの企画で

2004年9月11日
なぜか上位にいるマリオです、みなさんこんばんは
う〜ん、予備校行ってるんならあのくらいの時間には自然となると思うんですが・・・(あれでも少ないほうでは?

さて、明後日は全国判定模試なので、明日は服をそろえて(何故?)挑もうかと・・・
なかなか服買う時間もなさそうなので行けるときに(模試ラッシュらしいし)

冬期講習の受講例プリントを配布される。見ると
「プレテスト英語・・・・・・プレテスト倫理」
と、プレテストを全て取るという例が目立った
プレテストってのはまぁ直前に演習しようやっていう講座なんですが、
さすがにこれは・・・
日頃からセンター対策やっとこっと。

休日はダレがちなんで、がんばっていこうかと。
などと言われてしまったマリオです、みなさんこんばんは
最近睡眠時間が少ないからかなぁ〜
まぁその分勉強してるかっていうとそうでもないんですが・・・(ヒロさんとこの企画参照)
早くも冬季講習のご案内が配られたわけだが、こんな時期に冬季取る講座なんか選べるかい!という話でありまして・・・
しかもマークシート提出は来週 あわわ・・・
で、自習の合間を縫って冬季、直前のテキストをパラパラめくった感想↓

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索